Thothの日誌

日々の活動や読んだ本について書き綴っていこうと思います

僕の勉強していること

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」
というわけで僕の学習している事を書いていこうと思います。

僕の学習分野はというと

  • 英語
  • 数学
  • 料理

ですね

勉強していること

英語

過去はスペイン語学習などしていたこともありますが現在では英語の重要性を再認識し、英語学習に舵を切っております。とはいえ、スペイン語学習の経験が無駄だったとは思えないです。スペイン語学習で頑張ったリスニングのおかげで英語の聞き取りも英語しか学習していなかった時よりも上達したように思いました。ただ、もう文法問題をひたすら解くような学習法はしたくないので現在取り組んでいる学習方法は…

  1. Duolingo
  2. Netflix、オーディオブックの視聴
  3. 英語で日記を書いてみる
  4. Chat GPTと会話する

などですね。簡単な会話くらいなら意外と難しい単語や文法事項は要求されないので少しずつでもやってみる姿勢が大事だなと痛感しております。

数学

数学というよりも今は線形代数ですね。AI学習やその他の分野においても線形代数は活用できそうだなと思ったので学習をしているのですが…いまだに行列がどのようにして活用できるのかを理解するのは難しいです。これと統計学で迷っているので統計学の方に舵を切っても良いのかも知れないなと思っています。

料理

一人暮らしを始めたので健康的な生活を送りたいなら自炊は必須だなと思っています。今は低温調理法を確立していきたいなと思っています。それが難しいならなるべくAGEsなどを発生させないように調理したいものですね

プログラミング

これを上記に挙げなかったのは現在はそんなに学習していないからです。昨今のIT社会の流れを感じてプログラミング学習をしていたのですがLINEのオープンチャットなどで純粋なプログラマーとして生きていくのは難しいし複数プログラミング言語を使いこなすエンジニアになってもかけた労力に対する収入は高くないという話を伺いちょっと迷いが生じている分野ですね。

学んでみたいこと

AI活用

これまではどちらかというとAIを作る側のアプローチとして書籍を購入しておりましたが「AIを使う」視点も大事ですね。いや、むしろそちらの方がはるかに重要なのかも。まあ、Chat GPTを活用しているのですでにAIを活用していると言えなくもない状況ですが、これを活用して創作活動ができたら面白そうだなと思います。

その他外国語

今の僕のDuolingoの学習状況がこんな感じです

何で日本語が入っているの?と思われると思いますが、英語話者がどのように日本語を学習するのだろうと興味を持って入れた次第です。まあ、見ての通り頭おかしいくらいに様々な言語に手を出していますよね(笑)
だからこそ英語に絞り込むぞって意思が必要になるわけです(笑)
時間が無限にあるのならロマンス諸語の中の言語から一つ(フランス語、スペイン語、イタリア語)、中東の言語から一つ学習したいなと思います。(アラビア語ヘブライ語トルコ語など)
特にヘブライ語は僕の祖父の書斎に英語ーヘブライ語辞書が置かれており僕もクリスチャンホームに育ったので少し興味があるんですよね。ヘブライ文字は意外と覚えやすいし、発音も一部難しいものがありますが読めるものも多いので。文字、発音、文法いずれもアラビア語よりもヘブライ語は簡単だと思いますが、中東の中で重要な言語はアラビア語ですよね…そのアラビア語も方言差が大きいので正則アラビア語(いわゆるクルアーンに描かれる書き方)を学んだからといってどこでも通用できるわけではないんですよね。
それに、これは他の言語を学ぶ際にも言える話なのですが…言語学習は表面的な情報やインセンティブで学習を続けるのは非常に難しいです。言語学習の際に以下の点を考慮する人が多いと思います

  1. 話者数が多い
  2. 話される地域が広い
  3. ビジネスに活用できそう
  4. 言語的な地位を確立している

後者二つはまだ活用できる可能性がありますが単純に話者数と地域の規模が多いだけでは個人にとっては良いと一概に言えないのが現状です。
なぜかというと

  • 話者数が多いからといって、人生で自分の関わる人の数には限りがある。そもそも人が他者を認識できる数には限りがあり、だいたい150人くらい(ダンバー数
  • 話される地域が広いからといって自分が生活する圏内には限りがあるのでこれも強いインセンティブ、もしくは学習継続のモチベーションになるとは言えない。
  • ビジネスで活用するならそもそも国際共通語を確立した英語の壁がある。また、他の言語を学習した人ならわかるが英語は文法が非常にシンプルなので学習しやすい言語だ。まあ、日本人にとっては発音が難しい問題もあるけどそこまで神経質になるほどではないのかも知れない。(英語ネイティブの国に移住するなら話は別だ思いますが)

話は長くなってしまいましたがこれらの理由から特に話者数と地域だけで「よし、◯◯語を学習してビジネスに活用して年収上げるぞー!」は非常に危険なので気をつけてね、ということになります。
スペイン語は割とマジで話者数と地域が広い「だけの」言語なところがあるので…(スペイン語が好きな人にはすみませんが…)

そういう意味では英語以外は自分の興味のある言語を学べば良いのではないかなと思っています。