Thothの日誌

日々の活動や読んだ本について書き綴っていこうと思います

自己理解と幅広い知識

こちらの本を読みました。

専門化がもてはやされる現代ですが、知識や経験の幅広さの需要性を説く本になっています。

学習の進め方や専門化の危険性(デメリット)などをまとめてくれているので良書だと感じました。

親切な環境なら同じ練習を、曖昧な環境なら練習を幅広く

スポーツ選手や音楽家は子供の頃から専門特化し、一つのことを突き詰めていることが多いですが、それが成り立つのはスポーツ、チェス、音楽などルールがはっきりしていて適切なフィードバックが得られる「親切な環境」であればうまくいきます。ですが、現実世界ではそんなにはっきりとしたルールがある方が珍しいのでスポーツでのやり方を現実世界すべてにあてはめてしまうのは危険です。

あまりにも専門特化しすぎると(専門以外の)曖昧な問題解決力が落ちる

よく「専門家の未来予想はあたらない」と言われますが、その理由は一つの分野のみに特化すると世界を見るレンズが変わる(悪い言い方をすると歪む)ため視野が狭くなってしまいますが、特化した分野においては得意げになっているために危険な自信を持ってしまっている人が多いそうです。その為、自信満々に物事を述べるのでテレビ受けはいいですが、その予想は外れてしまうのだとか…。
また、幼少期にたぐいまれな才能を発揮する子供を神童といいますが、彼らの能力が優れているのは限定された世界(チェスなど)の範囲で成果を出す能力に優れている人が多いので彼らの中で世界を変革する人は全くいないそうです。

自分で答えを考える行為はたとえそれが間違っていても効果をもたらす

最近はコスパのいい生活をと言われますが、学習に関してはコスパを求めすぎるのはよくないかもしれません。教師から全く教わらない状態で始め、うまくいかないながらも考えたのちにフィードバックをもらうのが良い方法らしいです。後になって上手くいきために今のパフォーマンスを下げる必要がある為、なかなか受け入れるのは難しいでしょうね。また、自分が取り組むときも教えるときもヒントをもらいすぎず、与えすぎずにいきたいと思いました。

一つ一つのスキルよりも自己理解

学生時代に専門分野を決める時期を遅らせた学生はそうでない学生よりも就職後に転職する可能性が低かったそうです。他の分野を知らないのに「俺は○○で生きていく」とすぐに決めない方がいいのですね。
天才のイメージというと「早い時期から長期的な目標を立ててそれを遂行していく」があると思いますが、実際は「試して学び変化していく」人が多いそうです。堅固で頑丈な答えをすぐに出すよりも仮説を立てて実験するように生きるのがよさそうですね。
そして肝心の自己理解ですが、私たちはどこかで本当の私があると思い込む人が多いかもしれませんが、人の行動は置かれた状況、誰と一緒にいるか、何をしているかで振る舞いが大きく変わってしまうのでそれを考えても仕方がなく、それぞれの状況で自分はどんな行動をするのかを知る方がはるかに大切です。


パレオな男のブログで本書を知りましたが、とても勉強になりました。
まぁ気を付けないといけないのは幅広く取り掛かろうとすると時間が足りなくなることですね…。

“Jack Mullet de los siete mares”を読みました

こちらのスペイン語の本を読んでみました。

スペイン語オンリーの本にも挑戦してみたかったので対象年齢8歳向けの本を手に取ってみました。紙の本だと高すぎるのでKindleで購入しました。こちらの本はIphoneアプリのブックからオーディオブックも購入いたしました。目と耳の両方から取り組んでいくのは結構いいと思います。音声と文章の進行具合を一致させると○○秒の音声でだいたいこのくらいの単語、フレーズが再生される、という目安をつけることができます。

ところが8歳向けといえど分からない単語が続出かつ、B2レベルの文章が飛び交うのでかなり苦戦しました。
分からない箇所をマーキングしたらマーキングだらけで凄いことになってしまいましたね…
とはいえ分かるところはとことん分かるので理解度が部分ごとに結構差が激しいと感じました。

簡単なあらすじはというと、

カングレホ(蟹?)島に住んでいるジャックという女の子はジョンとジェイムスという二人の父親に育てられました。(この辺りのバックボーンがいまいち掴めませんでした。でもおそらくゲイカップルとかそう言うのではなく、ジャックが拾われた子だからかもしれません)
ところが二人の父親がある日突然いなくなってしまったのでジャックが探しに行く、というものになっています。

スペイン語学習者としてはこの本に登場したフレーズや単語を自分のものにしたいと思うところもあるので、以下学んだフレーズです。

En cualquier caso
いずれにしても、いずれにせよ

Di me cuenta (que)
〜(ということ)に気づいた。

Por si acaso
〜に備えて

汝、星の如くを読みました

本屋大賞を受賞したこちらの作品を読みました。

僕は恋愛はからっきしなんですが、この本を読むと恋愛と結婚、そして男尊女卑の現実をまざまざと描いているぁと感じたのが第一印象でした。

二人の男女が主人公で、章ごとに交互に一人称視点で物語が描かれます。学生時代のお互い惹かれていた関係から大人になって少しずつ溝が生じてきてどうにもならなくなり…いったん破局してしまいます…

その後の櫂の描写がなんというか…お酒に溺れ、精神を病んでしまった典型的な状態になってしまって正直読むのは苦痛でしたね…

「怪物」を観てきました

是枝監督の「怪物」を観てきました。
上映日のニュースでLGBTQ賞を受賞したと知ったのでその内容があると知っていましたがまさかあのような展開になるとは…

この映画での怪物は「それぞれの立場から見て自分の都合のいいように世界を見ようとする姿勢」を怪物と称しているのかな…と個人的に感じました。



そしてここからが結末の考察なのですが個人的にこの結末は3パターンの解釈ができるかなと感じました。

  1. 2人とも死亡している
  2. 列車から脱出して2人とも生きている
  3. 2人とも別世界に行ってしまう

1について

列車から抜け出す時の水炉が三途の川っぽかったのとその後の世界があまりにも美しすぎてまるであの世のような描写だったから。ただし、この場合、保利視点で見た時に廃列車内部に2人がいなかったことの説明が難しい。列車が横転した際に2人が死亡したのなら投げ出されて見つかるか車内にいたはずだから。でも保利視点ではどちらにもいなかった。小説版で明確に保利は廃列車の中を見て誰も見つからなかったと地の文で書かれています。(地の分が嘘をついていないと良いですが)

2について

あんなに嵐があったのに、列車から抜け出した世界が晴天の世界という疑問点を棚に置いておくと考えられるかなぁと思います。この場合、「どうやって生きていくんだろう?」という現実的な疑問がどうしても浮かんでしまいますが…。

3について

1と2の両方を鑑みて、かつファンタジーを受け入れるなら一番考えられる解釈だと感じました。保利が車内を見た時に2人が見つからなかった事、大嵐からいきなり晴天の世界に行った事、2人が最後に走って先にあった鉄橋のバリケードが跡形もなく無くなっていたこと、などがその根拠になるかと。文字通り別世界に行ったという解釈です。

終わりに

映画を観た後に「あの映画のその後はどうなったのだろう。あの結末にはどんな意味があったのか。」と沸々と考えが湧き出てくる映画でした。これはエンタメ系の映画では決して味わうことのできない映画でしたね。ただ2人の少年の物語と列車が出てくるので「銀河鉄道の夜」からの影響も受けているのかな?という印象を受けました。依里がジョバンニで湊がカムパネルラっぽいんですよね。

「運動の神話」を読みました

こちらの本を読みました。

こちらの本の趣旨をざっくりまとめると

  • みんなが運動に対して信じている「神話」には間違っているものがある
  • 狩猟採集民と現代人を比べて何が違うのか
  • どのくらい運動すると良いのか

上記3点についてまとめています。

印象に残った個所をまとめると…

  • 人間ではあれほど速いボルトでさえも、4足歩行動物には歯が立たない
  • だが、人間が優れているのは持久力で、馬と競争をした際に初めは追い抜かれても、いずれ追い抜くことができる
  • 激しい運動をしても安静時消費カロリーを減らすことで一日の総消費カロリーの帳尻合わせを行う。これが運動だけでは痩せることができない理由の一つ

thothlog.hatenablog.com
こちらの記事でまとめた本はひたすら運動のメリットを上げていく本でしたが、この本は「身体活動そのものに焦点を当てた本」になる印象を受けました。

ステータスゲームの心理学を読みました

こちらの本を読みました。

大学時代の私はコミュニティの中での立ち回りが下手だったので結構苦労していました。この本を読めば少しは組織内での立ち回りの参考になったかも…
この本を読んだからと言ってすぐに権力を手にできるかといえばそんな事は無いと思いますが、ちょっとは組織内の立ち回りを考えるきっかけになる本だと思います。

この本の大まかな内容

この本の内容は大まかに言ってしまえば「平等を謳いながらも人はステータスを求めるよね」ということになります。
他にもこの本の主旨を大まかに箇条書きすると…

  • 人が行うステータスゲームは支配、美徳、達成の3つのゲームがある
  • ヒエラルキー最下層にいる人々が抱く高い地位の人々への妬みは根深く、少しの不祥事で炎上を招く
  • 「自分は正義の味方、相手は倒すべき悪者」という身勝手な物語を宗教や国は紡ぎ、民衆を扇動する
  • 自然災害が厳しかったり、外界の脅威が大きいし集団ほど戒律は厳しくなり、自分たちは優れた存在だとみなす傾向が強い
  • 日本もこれに該当し、現に司法制度は外国以上に厳しく、また「クールジャパン」という考えも広まっている

結構分厚い本なので本棚を占拠しますが、生きていく以上、社会に属することは避けられませんし、ヒエラルキー最下層の悲惨な状況を知ってしまうとどうしても回避したくなります。
今後もこの本は読んでいきたいと思います。

Tandemを始めました

自分の学んでいる外国語を話せる外国人とマッチングしてくれるアプリ、Tandemを始めました。アプリをインストールして始めると、アカウント作成をすることになります。

自分のプロフィールを入れる際はアルファベット表記をお勧めします。漢字だと外国人には読めない人が多いので…

学習の目的、好きな話題、どんなtandemパートナーを求めるかの質問に答えると審査があるのですがよっぽど変な事を書かない限りは通るかと。


そしていざ始めてみると外国人は積極的な人が多いのかはたまたスペイン語は4億人の人が話すからか、かなりフォローやメッセージが来ます。びっくりします。私はまずボイスメッセージで挨拶します。
例としては…

Hola, encantado de conocerte. Mucho gusto.
(こんにちは、初めまして。よろしくお願いします)

日本語とスペイン語は同じ母音の為か、結構な確率で「良い発音ですね」と返事してくれます。(嬉しい)

とはいえメッセージの返信だけで結構大変なので、このアプリを使用するタイミングを決めた方が良いと感じました…

私の場合なら朝と夜と決めてます。

また、初めて外国の方とビデオ電話したのはアイルランドの人でした。アイルランドでもスペイン語が話せる人がいるのですね。初めてだったので全く喋れませんでした(笑)
相手も察してくれたのか単語テスト的なやり取り(色とか数字とか)をして終わりました。

また、私が姫路城観光をした際に、スペイン語を話せるフランス人と会話する機会があったのですが、「会話」をする場合は細かい文法をいちいち考えている余裕はないなと改めて実感させられました。とはいえ英語やスペイン語で人と会話する経験はなかなか得られるものではないので新鮮でした。
私も以前は「英語ができれば世界中通じる」と考えていた時期もありますが、スペイン語学習をすることによってそうではないことを知りました。